進学くらぶ、君に決めた!(中学受験@2027)

2027年に中学受験予定の次女と、2028年に大学受験の長女(中高一貫生)の記録

【中学受験2027年】進学くらぶ 君に決めた!

そろそろ今年の反省やら来年の目標やらを考える時期に差し掛かりました。
年々、1年の体感スピードが加速しているように思えて怖い。受験生の皆様は修羅場ですかね?w 頑張れー。こっからが濃すぎて精神おかしくなる時期だが、本当に頑張れ! 体調管理だけはお気を付けて!

 

2024年組頑張れ!

 

もう師走

長女校の1次考査ももう来月だってさ。
昨今のジェンダーの流れを受けて、長女校も男女定数ではなくなるらしい。
例年の平均点を見るに、恐らく男子多めになりそうな気がします(高校も男子多)
次女の過去問基準も男子の方で判断しなければならないんだろうなー。
同じ共学でも男子多めになる学校(渋幕、県千葉)、気持ち女子が多めの学校(渋々・広尾・秀英)それぞれあって面白いよね。

長女の受験から解き放たれて早2年。
今年は羽根を伸ばしすぎて学力面はほぼ放置していたことを反省したので、来年はしっかり進学くらぶやり遂げるのを目標にしたいと思います。長女に関しては「褒めて伸ばす」かな! 最近あんまりできてなかったので。

 

進学くらぶに決めました

先日、入塾を迷っていた塾の面談に行ってきました。
まぁ、そりゃ進学実績も優秀だよなと腑に落ちるハードさでした(Sほどではないですが、YのS~Cが大半なイメージです)。少人数なので面倒見も良いし、補講日の対応もありがたいと思います。
が!
おうち大好きおっとり次女にはハードすぎると思う。
だって、21時にはお風呂も入り終わってベッドでゴロゴロしてる生活なのに、急に週3で21時前後(居残って自習すれば21時半~)は無理っすよ。お弁当は持ってってるけど、そっから帰宅してお風呂入って22時だもん。

ずっと進学くらぶで考えているわけではなく、然るべきときに(親の手に負えなくなった頃には笑)、どこか合いそうなところに入塾させようとは思っているのですが、4年のうちはまだ不要かな。
同じボリュームをこなすにしても進学くらぶなら、いつものペースを崩さずに22時には寝られそうな感じなので。

その塾が進学くらぶ同様に予シリを使用してYのスケジュールで進むので(週テ含)、塾の週間スケジュールはかなり参考になりました。

 

準備いろいろ

心を決めたので、後は着々と準備するだけです。
週末はAmazonブラックフライデーで色々と買ったものを設置したり組み立てたりしました。
先月(先々月だったかもしれん)に算数で最低点を取った次女は、母と心を入れ替えてちゃんと取り組んだらそれなりの結果が出たことに(※当社比)大変満足し、今はひじょーにモチベが高いです。
このモチベをキープしたまま、1月末の組分けに向かって欲しいのだが……。


ズレてたサイクルを戻す作業

リトルくらぶは月曜日に授業が配信されるのだが、最初の頃は「一人で見れるかな}という不安もあって月曜配信の授業を平日ではなく週末の日曜日に見ていた。
が。
進学くらぶになると土曜の週テストが入るのと、それに伴って授業配信が日曜日になるため、スケジュールを授業配信された日曜日~月曜日に見る→金曜日までに理社見たり復習したりして土曜日に週テ、というサイクルに直さなければならない。
なので次女は今日、初めて一人で映像見るんだけど(今日配信の分)、まぁ4年のうちはまだ消化しきれないってことはない…と思う…のだが。
今週の14回は好き嫌いの分かれる角度!
次女は角度はあんまり好きではないらしい。前々回、理解があやふやなまま月例に突入したのがトラウマになっている模様。なので、今回はスッキリ解けるようになるといいなぁ。
13回分のやり残しなどがあるため、今週は少し忙しい。

【大学受験2028年/中学受験2027年】ブラックフライデーやあああ!

散財の!!季節が!!来たぞおおおお!

ってことで、

ブラックフライデーで買うものまとめ(自分用)

定番の。
進学くらぶに決めるなら確実に必要になるので。

 

 

 

長女/次女用
モチベのためにも「自分の軌跡を残す」というのは大事なのかもしれない。
長女は一週間分をまとめて書かせて週一でチェックだけする予定(ウィークリー)
次女ちゃんは母がここにやることを細かくリスト化(なのでデイリー)
ファイル本体はそれぞれの好きなものを買ってあげようと思います(とにかくモチベを重視していくスタイル)

 

ファイルワゴン 幅58×奥行39×高さ103cm ストッパーキャスター付き 天板付き A4サイズ 仕切付き 出し入れしやすい (ブラウン)


今ですら毎月届く教材の管理にわたわたしているのでw
物置になりそうなのは分かっているが、やっぱり天板付きが良いなぁ。そのうちに本棚も必要になりそうな気はするのだが、その頃にはリビングじゃなくて自室で勉強するようになったり……しないだろうか(しなそうw) 


その他、自宅学習であると便利だった/ヘビロテ中なもの

タンスのゲン 勉強 学習机 【工具付き】 国産 高さ調節 全学年対応 学校の机 学校用机 工具不要 新JIS規格対応 学習塾 塾 法人 セット デスク チェア 70900001 02(71757)

学校の机、買えるんだぜ…
リビング学習と言っても、我が家はダイニングテーブルではなく、母の部屋の隅に置いてあるこっちの机でやっている。ダイニングテーブルの方が広々としていて良いのではと思うのだが、まぁ通塾気分というか、本番もこの大して大きくない机でテスト解くので慣れという点では良いのだろうか。良い、ということにしておこう!w

 

ソニック コードレス 卓上 そうじ機 リビガク スージー 乾電池式 アイボリー LV-1845-I


消しゴムカスを吸ってくれるクリーナー
これも受験生の必需品ですよねぇ。めっちゃ便利

 

dretec(ドリテック) 学習用デジタルタイマー 最大セット時間199時間59分59秒 タイムアップ 勉強 時間管理 ホワイト


同じく必需品のタイマー
計算問題とかも時間ガンガン測りますからね。必須です

 

dretec(ドリテック) 勉強タイマー ラーニングタイマーS 心理学に基づいた青色LEDで集中力アップ 大画面 受験 資格 料理 キッチン ストップウォッチ 勉強グッズ 学習用 無音 プレゼント 子供 キッズ デジタル ホワイト 約w88×d60×h45mm


こっちは長女が欲しがったやつ
無音タイプだと自習室でも使えるので重宝するようですよ!

 

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 【節電対策】 【目に優しい】 アイリスオーヤマ デスクライト 置くだけ充電 Qiワイヤレス充電 USB給電ポート付 調色3段階 調光無段階 高演色性 ブラック LDL-QLDL-B ブラック

やっぱり、長女は受験勉強を始めてからガタガタっと視力が落ちた経緯があるので……。
自室の学習机にはもちろん備わってるんだろうけど、リビング学習用にもあった方が良いなと思う(そしてその場合はワイヤレスがいいよね)

 


100均で買い溜めしてある、どこにでも貼り付けられるタイプのゴミ袋
我が家の姉妹はアホかってくらいにゴミが多い/散らかすので、さっと設置できて、さっとゴミ箱にポイできるこのゴミ袋が超便利。次女もすーぐ鼻をズビズビさせたりするので、常に上記の机の横に常に貼り付けてあります

どこでもペタッとゴミ袋 英字柄 18枚jp.daisonet.com

 

 

【中学受験2027年】リトルくらぶ 後期第12回

みんな嫌がる割り算回w

次女も例に漏れず嫌みたいで、この回が来るのを「嫌だな…」と言っていた。

 

そう言えば長女のときはリトルやっておらず、完全母塾でゆるく先取りしていたのだが、この辺は難儀していた記憶があるなぁ。今はリトルの先生がささっと教えてくれるので楽ちんです。

近年、入塾時期がどんどん早まっている中受界隈ですが、我が家のように入塾は3年の2月でいいや~それまでは母塾で~と構えている方は!! やっぱプロの手を借りるって点でリトルがオススメですよ。月5000~8000円くらいで塾に比べたら安いですし。

 

すかさず登場! すみっコぐらし!!

この前家族ですみっコの映画を見たからか、次女に密かなすみっコブームが来ている。我が家の次女はなんか独特のブームズレがあって少し前は妖怪ウォッチを腕にはめていたw(長女の頃が全盛期)

長女のときもお世話になったすみっコドリル、召喚!

シールがカワイイんだよね~

 

最近の次女

前回の月例算数が思ってたほどコケてなかったことが自信に繋がったのか、今回は珍しくちゃんと解き直しをしていた(私が言ったのもあるのですが)

この1ヶ月、毎日課題をこなす週間はついたと思われるので、今週辺りから、買ったものの放置していた演習問題集を入れてます。ふふ……絶賛放置だった次女ちゃんは母のサポートが入るまでは毎日のホームワークは超適当、ジュニアシリーズ算数も基礎問題のみ、演習問題集は手つかずで進んできたんだぜ……

 

逆に考えれば!

伸びしろしかない!!

ということにしておこう!!

 

 

独走させてた長女のこと

久しぶりにTwitterを覗いたら(SNS断ちしてました)、あんだけ中受中受していたTLに「反抗期」の文字が目立ってほっとする。

ですよねー。

我が家も例に漏れず反抗期なので。イラっとする毎日です。

あとやたらNISAやら投資の単語が目立つのは、中学受験終わったら手堅くそっちに手を伸ばす人が多いからなのだろうかw

 

受験期は塾にお任せで母は完全にノータッチだった長女なのですが。

最近になり、「もしかしてこの子、塾の指示がないと何もできなくなってないか?」という恐れを抱いたりしたので、しばし母が口は出さないが勉強の進捗サポートをするのはありなのかなぁと思ったりしました。

 

だってさ、大学受験で5教科フルで塾通いなんてさせる気ないですもん。

時間もお金ももったいないし。

なのである程度は自分で目標からの作業ボリュームを逆算で捉えて、何をいつまでにやればいいのか計画立てられる子になって欲しいのだが。なんか今の長女見てると手遅れになりそうで怖いから……。

高校受験を経た子たちはこういうの自分でできるんですかねぇ。

中学受験は親や塾が散々面倒を見てるからさぁ。

 

ため息をつきながら眺めてしまう、スタディープランナー。